-
令和3年10月15日(金)、11月21日(日)
-
10月15日(金) 開場14:00 開演15:00
11月21日(日) 開場17:00 開演18:00
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~能楽ホール
-
チケット販売中
- 秘曲の奈良能 猩々乱 チラシ (PDF/1.5 MB)
- 秘曲の奈良能 紅葉狩 チラシ (PDF/1.6 MB)
-
【販売金額】
全席自由席
前売券 一般 4,000円 学生 1,000円
当日券 一般 5,000円 学生 2,000円
-
【問い合わせ先】
NPO法人奈良能 事務局 電話:0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
-
【チケット販売所】
◎ 奈良春日野国際フォーラム 電話: 0742-27-2630(月曜休館)
◎ 奈良県文化会館 電話: 0742-22-0200(月曜休館)
◎ チェットぴあ
10月15日(金) 猩々乱 双之舞 ぴあPコード:508227
11月21日(日) 紅葉狩 鬼揃 ぴあPコード:508230
◎ NPO法人奈良能 事務局 電話: 0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
-
2021年9月4日(土)
-
13時30分開演
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
奈良元林院検番演舞場 「伝統芸能保存会」 大芸能祭
~奈良と日本の伝統芸能の魅力~
- チラシ (PDF/1.5 MB)
-
【販売金額】
3,500円(税込)全席指定
-
【問い合わせ先】
電話:0742-32-2112 (平日9:00~17:00)
-
【チケット販売所】
奈良新聞社 企画部 「大芸能祭」 係 電話:0742-32-2112 (平日9:00~17:00)
-
2021年9月19日(日)
-
午後0時半はじめ
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
-
窓口販売中
令和3年度 奈良金春会演能会
能「玉葛」(たまかずら)
僧(ワキ)と供の僧(ワキツレ)が大和国の長谷寺へ参詣の途中、初瀬川を訪れる。そこへ小舟を操る女(前シテ)が現れ、寄る辺ない身の上を悲しむ。女は色づく山の紅葉を眺めて寺の本堂を拝むと、僧を二本の杉のもとへ導く。そして『源氏物語』に見える玉葛の昔物語を語り、自分こそ玉葛であるとほのめかし消え失せた。門前の男(アイ)が玉葛のことを語り、僧は玉葛の供養をする。すると心を乱した様子の玉葛の霊(後シテ)が姿を見せ、恋の妄執の苦しみを訴え、過去の恋を懺悔し成仏に至る。
『源氏物語』を素材とし、数奇な運命をたどった玉葛の恋の妄執を描きます。髪にまつわる言葉と垂らした髪を手にする演技が印象的。金春禅竹作。
能「融」(とおる)
旅の僧(ワキ)が都の六条河原院で汐汲みの老人(前シテ)と出会う。老人は、融の大臣が昔、河原院に陸奥塩竃の浦を模して庭を作り、難波浦から運んだ海水で塩焼きをし、数々の遊びをしたことを語る。さらに老人は都の名所の山々を数え、田子を担いで汐を汲むと汐煙の中に姿を消す。近くに住む男(アイ)から話を聞いた僧の前に、月明かりの下、融の霊(後シテ)が在りし日の姿で現れる。融の霊は懐旧の思いで「早舞」を舞い、月の都に帰って行く。
源融は政治的には不遇でしたが、風雅に生きた人物として知られます。紀貫之の歌「君まさで煙絶えにし塩竈のうらさびしくも見えわたるかな」が主題曲のように響きます。世阿弥作。
解説 中司 由起子
次回予告
11月28日(日) 能「経政」金春 康之 能「藤戸」金春 安明
- 番組 (PDF/1.3 MB)
-
【販売金額】
五枚綴回数券 20,000円
一般一回券 5,000円
学生一回券 2,500円 ※
※申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
下記お問い合わせ先までお願いいたします。
-
【問い合わせ先】
電話:0742-33-9720(金春)
-
【チケット販売所】
◎奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
-
2021年8月8日(日)
-
午後0時開場 午後1時開演
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
-
当館窓口、他にて前売り券販売中
なら燈花会能 ~業平の面影~
- チラシ (PDF/1.4 MB)
-
【販売金額】
前売券 一般 4,000円
学生 2,000円
当日券 一般 5,000円
学生 2,500円
◎全席自由席
-
【問い合わせ先】
奈良能 事務局
電話: 0742-24-5171
メール: npohoujin.naranoh@gmail.com
-
【チケット販売所】
奈良春日野国際フォーラム(月曜休館) TEL:0742-27-2630
奈良県文化会館(月曜休館) TEL:0742-22-0200
チケットぴあ:Pコード 506742 購入方法はコチラ(外部リンク)
出演者(チケット販売のご協力)
-
2021年6月27日(日)
-
午後0時半はじめ
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
-
窓口販売中
令和三年度 奈良金春会演能会
能「放下僧」(ほうかぞう)
能「舎利」(しゃり)
次回以降の予定
7月18日(日) 奈良金春会連合謡曲仕舞会
9月19日(日) 能「玉葛」 「融」
11月28日(日) 能「経政」 「藤戸」
- 番組 (PDF/1.4 MB)
-
【販売金額】
5枚綴回数券 20,000円
一般1回券 5,000円
学生1回券 2,500円 ※
※ 申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
下記お問い合わせ先までお願いいたします。
-
【問い合わせ先】
電話:0742-33-9720(金春)
-
【チケット販売所】
◎奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
-
2021年4月25日(日)
-
午後0時半はじめ
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
-
窓口販売中
令和三年度 奈良金春会演能会
能「羽衣」(はごろも)
能「鉢木」(かきつばた)
次回以降の予定
6月27日(日) 能「放下僧」「舎利」
7月18日(日) 連合謡曲仕舞会
9月19日(日) 能「玉葛」 「融」
11月28日(日) 能「経政」 「藤戸」
-
【販売金額】
5枚綴回数券 20,000円
一般1回券 5,000円
学生1回券 2,500円 ※
※ 申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
下記お問い合わせ先までお願いいたします。
-
【問い合わせ先】
電話:0742-33-9720(金春)
-
【チケット販売所】
◎奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
-
2021年3月28日(日)
-
午後2時~5時
-
奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 能楽ホール
-
2021年1月22日(金)より発売
かつての女人を偲ばせる杜若の花・・・
女の姿で現れた杜若の精が
業平の冠と高子の衣を身に着け
業平の恋物語を語り舞を舞う・・・
金春禅竹の見た美しい夢は今も生きつづける
- チラシ (PDF/1.6 MB)
-
【販売金額】
全席指定
正面・・・・・・5,500円
脇正面・・・・4,500円
中正面・・・・3,500円
学生・・・・・・2,500円
-
【問い合わせ先】
金春康之後援会事務局(10時~17時)
TEL/FAX 0743-56-3169
-
【チケット販売所】
金春康之後援会事務局(10時~17時)
TEL/FAX 0743-56-3169
大和探訪 ~女流能楽師競演~
独吟 喜多流 「飛鳥川」(あすかがわ)
仕舞 観世流 「野守」(のもり)
能 宝生流 「三山」(みつやま)
- チラシ (PDF/1.3 MB)
-
【販売金額】
Aエリア(正面と脇正面) 5,500円
Bエリア(中正面) 4,500円
【各エリア内自由席】
-
【問い合わせ先】
NPO法人奈良能事務所
電話:0742-24-5171
-
【チケット販売所】
- NPO法人奈良能事務所
電話:0742-24-5171
e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
奈良能公演日誌(外部リンク)
- 奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~
電話:0742-27-2630 奈良市春日野町(月曜休館)
チケット販売期間:11月5日(木)午前9時~ 1月10日(日)午後5時
※ 電話による予約販売はありません。
- 奈良県文化会館(文化情報センター)
電話:0742-22-0200 奈良市登大路町(月曜休館)
※ 電話による予約販売はありません。
- オンラインチケット(外部リンク)
24時間チケットを予約・購入可
チケット販売期間:11月5日(木)午前9時 ~ 1月10日(日)午後6時
-
2020年11月29日(日)
-
午後0時半はじめ
-
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
令和2年度 奈良金春会演能会
能「生田」(いくた)
法然上人に仕える男(ワキ)が、少年(子方)を連れて加茂社へ向かっている。実は、この少年は加茂の下り松のもとで法然に拾われた子で、一の谷で討たれた平敦盛の忘れ形見であった。加茂社で父との対面を祈った少年は、津国生田の森へ行けという霊夢を蒙る。生田の森で少年と男が庵に宿を乞うと、中には敦盛の霊(シテ)がおり、親子は対面を果たす。霊は源氏に追われた平家一門の物語を語り、修羅道の戦いの様を見せると涙ながらに消え去る。
金春禅鳳作。修羅道の苦しみだけでなく、親子の情愛の深さも描かれている修羅能です。
能「葵上」(あおいのうえ)
朱雀院の臣下(ワキツレ)が光源氏の正妻葵上の病の原因を探るために、照日の巫女(ツレ)を招く。巫女の梓弓の音が響く中、源氏の恋人六条御息所の生霊(前シテ)が現れる。生霊は華やかな過去を偲び、源氏の愛を失った恨みをかきくどくと、病床の葵上を打ち据え、あの世へ連れ去ろうとする。葵上の実家左大臣家の従者(アイ)が横川小聖(ワキ)を呼んでくる。横川小聖が祈祷を始めると、御息所が鬼女(後シテ)の姿で再び出現する。鬼女は小聖に立ち向かうが、ついに祈り伏せられる。
『源氏物語』の葵巻に取材。前半には「車」の語が多く謡い込まれ、御息所の怨念の源が加茂の祭での車争いにあることを暗示しています。
解説 中司 由起子
令和3年度 奈良金春会演能会 予定日
4月25日(日) 6月27日(日) 9月19日(日) 11月28日(日)
令和3年度 奈良金春連合会 謡曲・仕舞会 予定日
7月18日(日)
- 番組 (PDF/1.4 MB)
-
【販売金額】
五枚綴回数券 20,000円
一般一回券 5,000円
学生一回券 2,500円 ※
※ 申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
下記お問い合わせ先までお願いいたします。
-
【問い合わせ先】
電話:0742-33-9720(金春)
-
【チケット販売所】
◎奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
-
2020年11月7日(土)
-
第1部 11時~13時 第2部 14時~15時30分
-
第1部 奈良県文化会館 小ホール 第2部 奈良公園 登大路園地 芝生舞台 ※雨天時は奈良県文化会館 小ホール
-
チケット販売中
古式ゆかしく
自然そのものを舞台として
演ぜられる能楽をご堪能ください
- チラシ (PDF/1.0 MB)
-
【販売金額】
能楽講座参加料 2,000円(解説冊子付。第二部会場に椅子席を御用意いたします。)
第二部 立席者は無料 ※感染対策の為、会場の定員は70名の予定です。当日はマスク着用でお越し下さい。
-
【問い合わせ先】
電話:0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
-
【チケット販売所】
◎ 奈良春日野国際フォーラム 電話: 0742-27-2630(月曜休館)
◎ 奈良県文化会館 電話: 0742-22-0200(月曜休館)
◎ 奈良県橿原文化会館 電話: 0744-23-2771(木曜休館)
◎ NPO法人奈良能 事務局 電話: 0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
PDFファイルを利用するにはアドビ社が無償配布する「Adobe Reader」をインストールする必要があります。
Adobe Reader(無償配布)は以下バナーをクリックして入手してください。